塔の岳(7回目)ソロ+犬

 
二月に愛洲と蛭が岳行ったとき、表丹沢も行かないとねーと考えていました。

先月の予定だったのだけど、仕事が異様に忙しくなり、ヒルの時期直前!の4月にやっと行けました。

蛭が岳と比べると、混むので私からすると次点ですが、道は整備されているし、アクセスもこちらのほうが良いです。

あちこちのコースを使って、7回目になります。

     

日程

金曜日に有休をとったので、週末どの日にしよう?と迷いました。予報では、土曜日が一番天候がよさそうです。

しかし、土曜日の塔の岳の混み方を過去に知っていたので、犬を連れて行くときに混雑するのが嫌で、金曜日にしました。


登山口まで

新東名の、丹沢秦野出口ができている!すっごい便利!通勤みたいな短い時間で着きました!!


秦野ビジターセンターの駐車場

大倉の駐車場は公営の8:00から開く駐車場と、その手前の24時間の小さな駐車場があります。

当然、後者の方は8時前にすぐ埋まってしまうし、週末は夜明け前から埋まっているとのこと。

それほど長い行程でもないし、前日会社の飲み会だったし、で8時めがけていきました。

手前のほうのいつも埋まっちゃう24時間オープンの駐車場の方は、半分くらいしか埋まってませんでした。

公営の方も、オープン前に並んでいたのは2-3台でした。前回、会社の人と鍋割に登った 時は、時間前にすごい並んていたのに。

そろそろシーズン始まりますが、平日はこんなもんですかね。


登り

愛洲のハーネスを付け替えて、出発!だいたい1時間ごとに休憩を入れていきます。

バカ尾根コースは山荘や休憩所が点在していますが、「堀山の家」以外、全て 閉まってました。

秦野の町が見える

最初は緑の駒止茶屋。これも閉まってます。

駒止ってことは、ここまで昔は馬が来てたのかな?そういえばこのの手前までは道も広い。

堀山の家より後は、結構な急登になります。ここしばらくずっと雨だったので、道や岩はぬかるんでいます。

新しめのベンチができてました


やはり平日はいいですね。周りに人がいなく、鶯の声を楽しみました。

時折、定期的な発砲音が聞こえます。この音はおそらく、富士の自衛隊演習場の音だと思います。

山の中でも桜

音がない時も、山の中は静かな空気が鼓膜を押す感覚になります。静かな音で充満しているというか。


ギア

遠くから見る丹沢山地は雪がついていたので、念のためアイゼンを持参したのですが、南側のバカ尾根は必要はありませんでした。

蛭が岳の方はまだ必要かもねー

南アの方がちょこっと見えました

塔の岳山頂

あいすが興奮して引っ張るので、11時前には着きました。山頂は工事中でした。


前回蛭が岳で食べられなかった、念願のカップラーメン

周りの人

私が座っていた広いベンチの逆側の角に座った、子連れのお母さん二人組が、家庭用コンロのガスボンベに、アタッチメントをつけてお湯を沸かそうとしています。風よけがないので、火がきえてしまうようで、地面に置きなおして周りに石を積んでいます。ベンチに広げた荷物は、ペットボトルそのままだったり、特に登山趣味の人でもなさそう。

そうか、このくらいの子はまだ春休みなんだー。前の晩は山荘にとまった話をしている。この時間に子連れってことは、蛭が岳か、みやま山荘かな。帰りのバスに間に合わなかったら、xxに車で迎えに来てもらう、という話している。バカ尾根の大倉は遅くまでバス来るので、ということは、ヤビツに降りるのかな?

なーんてこと聞き耳立てながら考えていました。

同時に、なるべく男の子にあいすを近づけないようにしてました。犬と小学生低学年くらいの男の子、よくない組み合わせです。経験より。


下山

予報通り、天気はどんどん悪くなってきましたので、早々に昼前から下山します。

花立山荘を過ぎたあたりから、ひょうが降り始めました

葉に当たる音が美しい。

トイレに行ったり、ひょうの動画撮ったりしてたら、登りより30分長くかかってしまいました。

15時前に下山しました。

日本一になった、丹沢の水

秦野あれこれ


おもたんコイン


そう、トイレにこういうのはってあって、秦野市で使える電子マネーがあるそうです。

いや、こう、コメントしにくいですね。次来た時には Paypay になってそう。

おもたん、ということは、蛭が岳側では使えないんだろうな。

秦野ふしぎ。


ちなみに私は今回コインを忘れたので、塔の岳では500円、見晴らし茶屋では 1000円突っ込みました。

山荘にはこまめに金を落とします。


駐車場のおっちゃん

下山したら、駐車場のおっちゃんと、自家用車に奥様連れたおっちゃんが、すごい勢いでけんかしてました。

どうやら、自家用車は入っていけないバスロータリーに進入したよう。


「何やってんだこのボケ、入っちゃいけないって書いてあるだろ!!このクソが!」


って、めっちゃどなりつけてました。
普通に、入らないでくださいーって言えばいいのに、どした??

そのあとそのおっちゃんは、泥を水で流している登山客にニコニコ話しかけてました。

秦野ふしぎ。


自販機

トイレで着替えて、ビジターセンターの前の自販機で麦茶買ったら、一本分買ったのに3本落ちて来た・・・

秦野ふしぎ。

桜満開でした

行き



帰り






























Popular posts from this blog

西穂高(ソロキャン)

巴の手術

めぐろバレエ祭り「バヤデルカの群舞を踊ろう!」特別レッスンに参加してきました