Posts

Showing posts from October, 2022

赤城ソロ(黒檜山~駒ヶ岳)@初レンタカー-> 一泊怪談会

Image
  前回の山登りから2週間しかたってませんが、宿泊者向けの怪談会を企画が群馬であったため、 数年前天候によりあきらめた赤城山(黒檜山) のリベンジをぶつけました。 レンタカー屋が開く8時に前橋に着くべく、朝4時に起きて犬を散歩→始発電車に乗り、北陸新幹線「はくたか」で高崎経由で前橋へ 両毛線でてくてく レンタカーで軽車を一人で半日借りれたもん!は、だいたい保険込み6千円です。 バスを使えば 片道1,500円なので、安上がりなのはわかっているのですが、 1.登山の気持ちにバス時刻表の束縛で横やりを受けたくない 2.登山に必要な荷物以外は車に置いておきたい という理由で、レンタカーを選びました。仲間がいたらコスパのほうも解決しそう。 黒檜山登山口~赤城山 赤城への登山口はいくつかあり、赤城山の大沼川の黒檜山登山口からのルートは直登で、つまりわりかし急登です。熊笹の中に岩がゴロゴロあります。ただし、コース自体は短く、1時間くらいで頂上で着きます。 紅葉の時期なので人気があり、絶景の頂上はカップヌードルの匂いいっぱいw 前橋市街 頂上近くの赤城神社 ちょっと降りたところで駒ヶ岳 お昼はアルファ米ごはん なかなか人気の山で、老若男女カップル学生色々来るんですが、 山頂にはトイレや水場がないため、3時間余りのハイキングの後の ビジターセンターのトイレは長蛇の列になります。 群馬県様、どうか山頂にトイレを設置してください…特に敬老会グループが気の毒。 赤城神社に参拝。おみくじは「吉」。湖から見る紅葉は大吉。 前橋駅→敷島公園内宿泊施設で怪談会 レンタカーを返却して、前橋駅に戻り、バスで敷島公園近くまで行って14分徒歩で宿泊施設に到着。怪談会に間に合うように、お風呂をいただきました。 いよいよ今週末に迫った、楽々園怪談会。 チケット販売は当日の16時を予定しております。 第一部、第二部共に販売開始致しますので両公演とも参加予定のかたはこちらでまとめてお買い求めください。 販売会場 パークホテル楽々園 pic.twitter.com/N8WTW8LWCi — PARK HOTEL楽々園 (@ra9ra9en) October 26, 2022 私はこちらの怪談社さんのYoutubeメンバーです。先行で一泊予約する機会に恵まれました。そして、敷島公園自体、ちょっとコワ

奥穂高 岳沢~重太郎新道コース ソロ

Image
  2018年に槍に登ったころから、奥穂高は絶対登ろうと考えていました。 去年の夏、一度トライしましたが、前週の雪崩であえなく涸沢逗留。 やっと今年、実現しました。 二回、横尾を通ったので、今度は岳沢ルートで行きます。 以前から「岳沢から重太郎新道は結構つらいよー」と話には聞いていたし、前回、甲斐駒の黒戸尾根でバテているので、今回はひと月ちょっと前からボルダリングやら、それに伴う筋トレやらで準備していました。 まあそれでもつらかったw 高速バス(10/14 22:25) 毎度おなじみ、アルピコ交通の深夜バスで上高地まで行きます。 去年涸沢に行った時は、ずいぶんと揺れて眠れなかったのですが、 今回はぐっすり眠れました。真ん中の席のほうが揺れないのかな? 真ん中の席はしかし、カーテンがありません。 そして、飛行機と違って毛布もないので、キャンプ用のコンパクトな保温シートを持っていくと良いでしょう。こういうの。 上高地~岳沢小屋(6:00~8:00) 5時半ごろに上高地に到着。流石紅葉シーズン只中ですごい人混み。 快眠のためにゆるいタイツを履いていたので、ここの公衆トイレで登山用のサポートタイツに着替えます。 ターミナル前~河童橋までは人の声がわいわいしていましたが、 河童橋を渡ると、美しい自然音だけになります。 コース入り口付近は沼地です。 天然クーラー。冷えるのかな? 岳沢から望む…上高地からお向かいの霞沢岳かな? 上には目的の山 岳沢小屋 朝ごはんのおにぎりを2つ食べて、トイレを借ります。お水も100円で好きなだけもらえるので、飲んで空になった330㎖マイボトルにつぎ足します。ここでヘルメットを装着します。 ここで気づいたことがあります。周りの人たちの装備が、結構軽い。 バックパネルのついていないタイプの小さめザックの人が多いです。 岳沢コースだと、この小屋の後は穂高岳山荘まで 何もないです。 水とか、食料とか、山荘泊でも、ほら着替えとか必要じゃない? この疑問は、あとから覆りました。 このコースは、 体鍛えて荷物減らしたもん勝ち だ… 重太郎新道~紀美子平 (8:30~11:30) 岳沢小屋の横を、沢を横切ってキャンプ地を通り、いよいよ前穂高へ向かいます。 ここからは「重太郎新道」という名前がついています。 話には聞いていましたが、すごいジグザグの急登です。 最初