蝶ヶ岳~常念~大天井~燕山荘(グル山キャン縦走)
毎年この時期になると聞く、私と同じくらいの年齢の方の山の事故、悲しいです。 今年のテーマは、そんなわけで「ソロ登山からの卒業」です。 職場で山登りスキーな方々が集まる場所で、7月の連休一緒に山登りしてください!と、募集かけてみました。Kさんが手を挙げてくださいました!私よりも登山歴先輩の方です。 蝶ヶ岳~常念という提案に、あ、あの緑のパノラマ街道だ、行ったことない!行きたい!とすぐ飛びつきました。 18日(金)竹橋から夜行バス初めて使う発車場です。いつもは新宿バスタです。新鮮。 竹橋毎日新聞前初の夜行バス、凄い山ノボラーでミチミチ!バスタに比べてこちらは山に特化した夜行バスって感じですかね。 ファミマで買った水に、持参したパッションフラワーのエッセンスオイルたらして、飲みながら乗車します。これで11:00発で、03:30の乗り換えまでまでぐっすり寝ました。
19日(土)蝶ヶ岳へほぼ、たたき起こされるように、車内アナウンスでどこかのセブンで地元のタクシーに乗り換えます。乗り過ごすところだった。あぶない。うねうねとした山道を超えて、04:30に三俣登山口に到着しました。ここでトイレを済ませて、朝ごはんの糖分、スーパーの夕方30%オフのクリームぱんをいただきます。 ここから蝶ヶ岳まで登ります。大体緑の中の階段を上っていく感じです。
蝶ヶ岳へは沢沿いを歩くので、途中に水場があります。
水場を過ぎると階段を延々と、樹林帯の中を歩いていきます。延々続く階段が、慣れ親しんだ神奈川県の丹沢の塔の岳のバカ尾根っぽいですね。 9時ちょっと過ぎには蝶ヶ岳につきました。テントを設営する場所はまだまだあります。ハイマツの近くに設営して、山小屋でハイボールを購入して景色を楽しみました。
ここで、Kさんより、明日は常念の先の大天井まで行きましょう、という提案がありました。確かに明日、常念には午前中で着いてしまうし、ちょっと勿体無いかも。こういう計画の変更も初めてです。面白そう! そして、その日はダラダラ過ごすことにしました。 しかしテン場は暑い!!私の安テントは側面が両方開くタイプなので、風通しが良いのですが、Kさんのテントはしっかりしている分、中が暑くなります。しかも、バスではあまり寝れなかったKさんは昼寝したい。考えた末、前室用フライを細引でタープのように使って、前室に日陰をつくってみました。細引き役立つ! 私は、夕食に、パスタと、肉を持ってきました。 いつもアルファ米頼りなので、ちゃんとご飯を持ってくるのは初めてです。ケールとオリーブの実、クコの実と一緒に炒めて、冷凍して持ってきました。シャリバテ防止になりますように。これは結構美味しかったです。 しかし、水を少し入れたジップロックに入れて、道中で戻しておいたパスタは、すごく不味かったです。コシがなくなってましたw まあ、パスタは山小屋で買ったボトルワイン(¥2,200)とはあってたかもしれ、ない。 かな? ![]()
失敗: ワインの蓋がコルクで、しかも私の持っていたマルチツールのついたナイフには、ワインオープナーがついてなくて(なんでこんな、PC用修理用の持ってきてんだ私・・・旦那がちゃんとキャンプ用の持っているのに)小屋までもどって開けてもらったり、というハプニングがありました。反省。 この日はテン場も大盛況で、売店の売れ行きも良かったのか、午後にヘリの補給が来ていました。
夕方にはだんだん曇ってきて、ブロッケン現象が見ることができました。 日暮れの頃は、少し雲が出ましたが、 素晴らしい夕焼けが見れました。
夜は19:30くらいには寝袋に入りました。そしてまたぐっすり。22:30くらいまで寝て、あとは2時間毎に、ちょっと傾斜があったせいか、床をずりずり落ちてしまって目が覚めるくらいでした。 テン場が大渋滞なので、夜にトイレに行くときに、人様のテントのガイラインにつんのめらないように気をつけないといけません。
20日(日)常念~常念小屋~大天井荘隣のテントの方が、動き出したのが3:00くらいで、その音を聞きながら寝袋で横になっていましたが、3:30には起きました。
その後、常念へ続く道は結構岩岩でした。メット推奨区間ではないですが、メットあった方がいいかも。そしてハシゴや鎖場などもないのですが、ごろごろした岩を抜けていく感じです。あなどれないです。途中でちょうど頭の位置ぐらいに突き出した岩にも頭ぶつけてしまいます。
8時くらいに常念に着きました。 30分くらい写真撮ったりして遊んでいました。 そして常念小屋に降りるのですが、ここが結構ザレた道を延々下っていきます。 やっと着いた常念小屋は、谷のせいか、暑いです! 小屋で休みつつ、ビーフシチューをいただきました。 大天井荘へさて、11:30ごろ出発します。
最初は緑の中を歩いていきます。が、だんだんザレた道になってきます。ここは、横天井とか前天井とか、大天井前にいくつかピークがあります。まだ主役の大天井じゃないのかー。といちいち萎えます。
途中で隣のテントだった、息子さんと老夫婦が通り過ぎます。
雷鳥を見かけましたよ!ひよひよと雛も一緒でした。槍と雷鳥ぉ!
14:30ごろには大天井荘につきました。テントを設営して生ビール(1,200)をいただきます。 先ほど山道でも会った、息子さんと老夫婦の3人グループがまた隣に設営していました。この息子さん、ほぼテントなど重いものを担いで、しかも先に着いて、後続二人のためにテント設営しています。えらい。 ✳︎というか出来過ぎ。レンタル家族かもなーと私は頭の中で妄想していました。ただの妄想です 。 夜は18:50から、カフェタイムがあるとのことでしたので、おじゃましました。
針葉樹のハーブティーは爽やかな香りのする湯冷まし、といった感じでした。 21日(月)大天井荘~燕山荘~下山2時くらいに周りが動き出しましたので、起きましたが、寝袋には3時までいました。 夜のうちに風が強くなっていたのですが、朝はそんなに強くなくて、テント収納がそれほど辛くなかったのはラッキーでした。 昨日作っておいたアルファ米の朝ごはんをいただきます。私は通常アルコールストーブを持ち歩いているのですが、アルコールは火を落としにくいので朝の時間のない時は、めんどくさくて朝ごはんを抜いてしまいがちです。よくないですね。自分で時間を調整しずらいグル行動の時は、次からガスストーブを持ってくるとします。
5:00ちょっと過ぎに、燕山荘に向けて出発しました。大天井の直後は、ひどい 下りのザレザレです。ここはちょっと、ロープか鎖が欲しいなあ・・・何度か私も、転びそうになってハイマツ引っこ抜いたと思う。 燕岳までの道は、緑の道というイメージが今まであったのですが、結構岩場あります。 そして、割と狭い足場のトラバースしなければいけない鎖場もあります。 大荷物背負っていると怖い。
燕山荘 (8:00)一度こけてしまいましたが、無事到着です!こちらのカフェで、コーヒー (¥600)と、おやき(¥600) をいただきました。合戦尾根1時間くらいお休みして、合戦尾根の急登を急降下します。疲れているので、膝に負担をかけないよう、ステッキをうまく使いました。派手にコケることはありませんでしたが、連休最終日なのに、団体さんが次々に登ってきます。そうか、夏休みの初めになるんですね。小さな子やご老人も上がってきます。狭い道なので、結構すれ違いも大変です。 合戦小屋でのスイカは有名ですね。私らはさっきカフェでおやついただいたので、スキップしました。 中房温泉(11:30)なんとか転ばずに 中房温泉までおりました。ここで、お風呂に入りました。950円 だったかな。露天風呂です。 今回、道路に崩落が起きているようで、いつもなら中房温泉まで来るバスが、途中までしか来れないそうです。 仕方がないので、次の14:45観音峠発のバスに乗る予定にして、お昼のカレーとビールをいただきました。 次の無料送迎には乗れたものの、バスに詰め込まれて30分、発車しません。発車しない間に土砂降りの雨が来ました。バスの中にいるだけマシかな。しかし、大荷物と一緒に詰め込まれているので、呼吸困難になります。 やっと14:30くらいに 発車しました。 途中で大きなアブが入ってきて、車内後方は大騒ぎになりましたよ。
結局バスは遅れて、穂高駅に着いた時間が悪く、松本行きの電車が後1時間以上こない!なので、タクシーで松本まで向かいました。 最後のシメでKさんのおすすめ、松本駅近くの「風林火山」で呑みました。 18:40分のあずさで帰りました。車内でも、大荷物が皆様の目を引く感じでちょっと恥ずかしい。 まとめ今回は山のテン泊 2泊初めてでしたし、どなたかと一緒に高山計画たてるのも初めてでした。また、道中でコースを変えるのも初めてでした。はじめてづくしていろいろ、自分の足りないところがよくわかりました。 たとえば、ザック。MontbellのChacha Pack 50は汎用的で、安定性がよく、いつも山テン泊に使っているのですが、 縦走向きではないです。そこそこ重いので、2日目以降、足の疲労が出てきた時にきつい。今回はむしろもう一つ持っている、Versalite Pack 40の方を使えばよかったかなーと思いました。(でもこれ小屋泊向けなんですよね) 追伸:実は下山後すぐに老母が転んだという連絡を救急隊員からいただきました。肋骨を折ったそう。ごたごた忙しく、このまとめもすぐに書けなかったのです。が、実家に通いで仕事もできそうです。ちなみに老母は、60sの第一次登山ブームの山登らーでして、常念行ったの?羨ましいーとか言ってました。 老母の回復しだいではありますが、来月の剱はまだキャンセルしていません。 追伸2:いつのまにか、アブには刺されていた・・・いや、蜘蛛かな?膝も岩にぶつけてアザだらけで、バレエの先生に戦慄されましたよ。 |